コロナ禍の中で、メールやリモート会議など、コミュニケーションの手段も随分変わってきました。
それでもハガキが届くのは嬉しいものです。たった一枚の中に相手の温もりが直接感じられます。
ハガキはどこへ出しても同一金額です。また遅れることなく着きます。
でもまったく事情の異なる国もあります。私たちの当たり前がそうではない!?
私たちは当たり前の日々に感
…- 詳細
- カテゴリ: 山のたより
昨年の春、痛めた五十肩の症状が一年の月日を経てようやく和らいできた。
思えば、痛みは日々に増し、ついに右手で重い物が持てないほどとなり、右腕を上にあげるのが精一杯であった。
とくに手を後ろに回すのが辛く、袴を着けるときは、腰の後ろで結ばなければならないので、激痛との戦いであった。
私が僧侶として駆け出しのころ、老僧の衣の着付けを手伝う
…- 詳細
- カテゴリ: 法話(毎月更新)
「うっせぇうっせぇうっせぇわ!あなたが思うより健康です!」
子どもたちが流行曲のサビを楽しそうにマネしています。
Ado(アド)というアーティストの「うっせぇわ」という曲。
毒のある、反骨精神に満ちた歌詞で、社会人のストレスを歌い上げています。
正直共感できるところも多いです。が、やはり我が子が「うっせぇうっせぇ」と連呼していると少し複雑な気持ち
…- 詳細
- カテゴリ: 法話(毎月更新)
様々な欲望が執着を生み、苦を引き起こすと考えられるので、この欲望を制御することが、仏教の実践的なテーマとなります。
仏教では、欲望の背後には、喉の渇いた者が激しく水を求めるような衝動があると考えました。それを「渇愛」といいます。
渇愛には三つの種類があります。
①欲愛(日常生活での物事への欲求)
②有愛(生存に対する欲求。この世でも来世でも良い生を
…- 詳細
- カテゴリ: 法華経茶話