法話(毎月更新)

真如寺の僧侶が毎月交代で法話を書いております。何気ない日常にある法華経の教えを感じて頂ければ幸いです。
修行とはなんでしょう。厳しくつらく堅苦しいことだと思っていませんか。
私は、お題目の修行とは身を以て行動し、口に唱えこころ(意)に念じ、この三つの行為(業)ができたとき、修行が成就し、願いが叶うと思います。修行とは明るく楽しく、豊かな生活をするための智慧です。人として生を受け死を迎えるまで、日々の行いを修めることが修行なのです。
誰でも生まれたときはオギャアと一声をあげ、事切れ
…- 詳細
- カテゴリ: 法話(毎月更新)
偽装、詐欺、騙しなどが毎日のように新聞に報道されている。他人を騙して儲けようとするもの。金儲けのためなら手段は選ばないもの。まさに拝金主義が行き着くところといえる。
本来、人は他人のために働き、その代償として金品を得たものであったが、いつしか、金品を得るために働くようになったと言っても過言ではあるまい。
昔の日本では主な産業が農業であり、米や野菜などの農作物を作る
…- 詳細
- カテゴリ: 法話(毎月更新)
あなたは何のために働いていますか。
食べるためですか、家族のためでしょうか。就職活動中の学生なら自己実現のためや社会貢献のために働きたいと言う答えが返ってくるかも知れません。
では、働くとはどういうことなのでしょうか。
例えば、松下電器では商品の価格のことを「お役立ち料」と言うそうです。その理由は創業者である松下幸之助の以下のような言葉からも伺えます。
…- 詳細
- カテゴリ: 法話(毎月更新)
先日新聞を見ていると、テレビドラマで言っていた「私のお気に入りの決めゼリフ」という特集をやっていました。
私などは「お気に入りのセリフは?」なんて聞かれてもパッと思い浮かびませんが、そこには「あーこんなんあった、あった」というようなセリフがいくらか載っていました。
たとえば、「あっしには、かかわりのねえことでござんす」これは、木枯し紋次郎の、天涯孤独の境遇を象徴する決めゼリフと
…- 詳細
- カテゴリ: 法話(毎月更新)