関西身延真如寺とは

大阪で唯一、日蓮聖人の御真骨を奉安している霊場です。
毎日ご祈祷やご回向(ご先祖の供養)を受け付けています。
滝行で心身を清め、心の鍛錬をすることもできます。

〒563-0121 大阪府豊能郡能勢町地黄606
TEL:072-737-0135(受付時間 10:00~15:00) FAX:072-737-0448

真如寺の大屋根

ご祈祷

各お堂にて、家内安全、身体健全、社運隆昌、厄除け、合格祈願、等々ご祈願をいたします。

ご回向

ご先祖様や水子のご供養を承っております。

お滝行

年中枯れることのない当山の滝での修行のご指導をいたします。

今月のお便り

日朝上人千日詣

7月24 日( 木) 13 時より 大法要と法話 於 本堂

行学院日朝上人は身延山第11 世で学問に秀でた方でした
眼病平癒、学問成就に効験があると信仰されています

今月の法話

田んぼ

7月の法話 水に映る月と私達の心/桑木 信弘

 お寺の周囲の棚田に水が入りました。  山あいに連なる田んぼが静かに水を湛え、空や山を映しています。  周囲は、風に揺れる木々の枝、互いに擦れ合う葉の ...
/ 法話(毎月更新)

仏教まめ辞典

墨と筆と紙

コラム 虫払会(むしはらい・え)

 道教では、人の腹中に三尸(さんし)という三匹の虫が棲んでおり、庚(こう)申(しん)の夜眠っている間に天に昇りその人の罪悪を上帝に告げ、生命を縮めると ...
/ 仏教まめ辞典

今後の主な行事

  7月24日は、行学院日朝上人の千日詣りです。千日詣りの日にお詣りすると千日お詣りしたのと同じ功徳が得られると言われています。

 日朝上人は室町時代の高僧で、八歳で出家され、七十八歳で亡くなるまで学問に全精力を傾けられました。晩年視力をなくし、祈りによって回復したため、のち眼病平癒の神様とされ、また学問の神様ともされています。

 日朝上人を偲びそのご遺徳にあやかり、また併せて暑い夏を無事乗り越えられるようにとご祈祷を修します。多数のご参詣をお待ちしております。

日程7月24日
時間13:00~ 報恩大法要
引き続き 法話
場所本堂

ご祈祷のお申込や詳細のお問合せは事務所までどうぞ。