釈尊の時代のお話です。釈尊の出家前のお名前はシッダルダでした。その父方のいとこにダイバという男がいました。どちらも一国の王子であり、文武に優れ加えて共にイケメ…
法話(毎月更新)
続きを読む
2月の法話 心機一転/石原崇広
以前、妙見山で耳のご不自由な方が道を尋ねてこられました。私は、境内地図を身振り手振りでご案内しましたが、後で振り返るともっと出来たことがあったと思えてきました…
1月の法話 ほそく長く/日 慧
新年を迎え、毎年のことですが、その年の干支(えと)に因んだ御守りを準備します。今年は巳(み)年で、蛇がデザインされた御守りです。 ただ蛇というとなぜか敬遠さ…
12月の法話 お陰おかげの「お陰様」/鈴木春曉
今年も残すところ、あとひと月。 何かとせわしない十二月ですが、そんな時こそ楽しむことも必要ではないでしょうか。 個人的に楽しみな事は駅伝のテレビ中継です。…
11月の法話 蚊/詠裡庵
この夏は記録更新を続ける暑さの毎日でした。また特に線状降水帯による記録的な豪雨が続きました。被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 今までにない…
10月の法話 世界がぜんたい/服部憲厚
先日、車をブロック塀に擦ってしまった…。 細い路地の住宅街、ハンドルを左に切ったとたん、車の左側面を「ガリ!」。 その時、運転手の私は無傷だったが、痛くも…
9月の法話 善き友がすべて/相川大輔
八月十七日は、当山の盂蘭盆会施餓鬼水向供養法要で大勢の皆様とともに法華経読誦と唱題の修行を行うことができました。 大勢での修行と申しますと、日蓮宗には「僧風…
8月の法話 心の声を聴く/桑木 信弘
この季節になると土日の妙見山は、ハイキングなど遠方からもご家族で訪れる方が多くなります。 汗を拭きながら本殿まで参られ涼しげな風にお香の薫り漂う中、お寺の周…
7月の法話 施し/渋谷拓矢
お盆になるとお寺に行かれ、ご先祖様の供養をされる事かと思います。 では、お盆とは一体なんでしょう? その由来は、お釈迦様のお弟子の一人に目連尊者という方が…
6月の法話 名付け/箕浦渓介
コロナも少し収まった昨年の冬、息子が誕生した。感染対策も緩和され、出産に立ち会う事ができた。 初めて出産に立ち会い、いのちの誕生の瞬間を間近で感じた。男性の…