え~毎度ばかばかしいお笑いを一席。流ちょうな語り口で話す落語はいつ聞いてもおもしろい。 落語は元をたどれば僧侶の説法が始まりだとも言われている。ありがたいお…
お詣りの仕方
続きを読む
コラム 読経(どきょう)
日蓮宗でお経と言えば、妙法蓮華経(法華経)を指す。その中でも教えの最も大事な部分である方便品の最初の部分と如来壽量品の偈文(自我偈)は僧侶でなくても唱えられる方…
コラム 御供(おそなえ)
最近ではものを運ぶのが大変な事もあり、金銭でお供えされる方も多くなってきたが、今でも重い御神酒やお米などを抱えて、お供えして下さい、と寺務所へ預けて行かれる方も…
コラム 御朱印(ごしゅいん)
最近は御朱印を集めるのが静かなブームとなっているようだ。御首題帳をお寺に持っていくと、かっこいいサインを書いてハンコを押してもらえると、スタンプラリー感覚で御朱…
コラム 写経(しゃきょう)
仏道の修行として代表的なものの一つに写経があげられる。法華経の「法師品第十」には写経等の修行により大願を成就することができる、とその功徳の大きさが説かれている。…
コラム 唱題(しょうだい)
お経は難しい。特に法華経は難しいと言われ、法華経自身に「法華経は難信難解だ」と書かれているほどだ。字面を追ったり、口語訳を読むことはできても、お釈迦様が言いた…
コラム 数珠②(じゅず2)
以前、数珠の起源と功徳を本欄に書いたので、今回はその用い方を述べたい。 通常、数珠は二重にして左手首にかける。また、合掌の際は親指と人差し指の間にかけて使う…
コラム 納骨(のうこつ)
亡くなられた方の御遺骨をお墓や納骨堂などに納めることを納骨という。納骨は四十九日の満中陰や百箇日を機に行われることが多い。ただ、家族の心情的にまだそばにいたい…
コラム 賽銭(さいせん)
お寺や神社に行くと必ずおいてあるのが賽銭箱だ。私達はお詣りをする時、習慣的にお金を入れるが、これは仏さまやご守護神様へのお供えでありお布施である。 お布施と…