• 参詣のご案内
      • Back
      • ご祈願の受付
      • 先祖供養の受付
      • お滝行の受付
      • 納骨/永代供養墓
      • ご遺骨葬の案内
      • その他
  • 真如寺について
      • Back
      • 真如寺縁起
      • 境内のご案内
      • 交通のご案内
      • 年中行事
  • 寺報「信友」
      • Back
      • 法話(毎月更新)
      • 山のたより
      • 仏教まめ辞典
      • 過去のコラム
          • Back
          • 法華経茶話
          • 暦のあれこれ
          • ダグラス米国通信
          • お寺の歳時記
          • お詣りの仕方
  • おみくじ
  • よくある質問
  • お問合せ
関西身延 真如寺 > 寺報「信友」 > コラム

コラム

コラム 数珠(じゅず)

カテゴリー: 仏教まめ辞典
コラム 数珠(じゅず)

 お詣りするとき手にかける仏具で、お題目を唱えるときなどに欠かせないものである。  もとはインドのバラモン教で呪文や陀羅尼を唱えるとき数を数えるための道具として…

続きを読む

コラム 道具(どうぐ)

カテゴリー: 仏教まめ辞典
コラム 道具(どうぐ)

 大工道具、家財道具など、器具の総称をいい、日常生活で広く使われる言葉だ。広辞苑に「仏道修行の用具。仏具」とあるように、もとは仏教用語で『仏道修行に具(そな)え…

続きを読む

コラム 知識(ちしき)

カテゴリー: 仏教まめ辞典
コラム 知識(ちしき)

 本来は仏教語で、サンスクリット語の友人を意味するミトラの漢訳語である。漢語の「知識」には友人・知人という意味があったのでミトラの訳語としたのだが、元々「知識」…

続きを読む

コラム 一蓮托生(いちれんたくしょう) 

カテゴリー: 仏教まめ辞典
コラム 一蓮托生(いちれんたくしょう) 

 古い時代劇。追い詰められた悪党の決まり文句が「こうなりゃあ一蓮托生だ。みんな揃って冥土へ……」。  一般には、最後まで運命を共にすることをいい、多くは悪いこと…

続きを読む

コラム 中元(ちゅうげん)

カテゴリー: 仏教まめ辞典
コラム 中元(ちゅうげん)

 七月初めからお盆にかけて、お世話になった人に感謝の気持ちを込めてする贈り物。  もともとは旧暦七月十五日のことを中元の佳節として祝った道教の習俗であった。した…

続きを読む

コラム 一大事(いちだいじ)

カテゴリー: 仏教まめ辞典
コラム 一大事(いちだいじ)

 大きな事件を指す言葉で、先日の総理大臣が襲われた事件はまさに一大事であった。他に重大な事柄を指す。  この「一大事」という言葉は、仏教語としても重要な意味を持…

続きを読む

コラム 薄伽梵(ばがぼん)

カテゴリー: 仏教まめ辞典
コラム 薄伽梵(ばがぼん)

サンスクリット語のバガバッドの主格「バガバーン」の音写で、仏の異称の一つだ。 仏には「如来の十号」といい十種の呼び名があり、法華経の中にもそれを見ることが出来る…

続きを読む

コラム 彼岸会(ひがんえ)

カテゴリー: 仏教まめ辞典
コラム 彼岸会(ひがんえ)

 お盆とともに宗派を問わぬ仏教行事のひとつ彼岸会である。  彼岸の中日は春分・秋分の日にあたり、昼夜が同じ長さになる。これは釈尊の説かれた片寄りやとらわれのない…

続きを読む

コラム 投機(とうき)

カテゴリー: 仏教まめ辞典
コラム 投機(とうき)

 辞典には、相場の変動によって生じる差益を得るために行う取引と説明があるとおり、現代では経済用として使われているが、もとは仏教用語で、機とは仏道修行をなし得る精…

続きを読む

コラム 善哉(ぜんざい)

カテゴリー: 仏教まめ辞典
コラム 善哉(ぜんざい)

辞書には「汁粉の一種。関西では、つぶし餡の汁粉。関東では、粟餅・道明寺餅・白玉餅などに濃い餡をかけたもの」などとあり、甘党の人にとっては思わずゴクリと喉を鳴らし…

続きを読む

ページ 1 / 18

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 18
  • 次へ

【10月の主な行事】

★滝行会

 7日㈯ 10時〜

※10月のお滝行会は定員に達したため募集を締め切りました。

☆行学道場開設

 10日㈫〜11日㈬

 日蓮聖人のお弟子として法華経を学び
 弘めることを誓われた方の修行

☆宗祖日蓮大聖人御会式法要

 11日㈬ 11時

 ◎宗祖日蓮大聖人の忌日法要が御会式です
  日頃のご恩に感謝し報恩法要を行います
 ◎月例法要を兼ねてご祈祷・回向を致します

★日曜講座

 29日㈰ 13時〜14時
 法華経・ご遺文を学びます

【11月の行事予定】

★月例法要

 4日㈯ 13時〜14時半

 報恩法要を厳修ののち、ご先祖等の
 追善回向、修法特別加持祈祷を厳修
  特別祈祷 五千円
  追善回向 五千円

★滝行会

 18日㈯ 10時〜

★日曜講座

 26日㈰ 13時〜14時

※予定は変更することもあります ご了承下さい
※昇堂時の感染予防対策は各自でお願いします

© Kansaiminobu Shinnyoji 2007 - 2023
日蓮聖人御真骨奉安之霊場
facebook Instagram
  • プライバシーポリシー
ページの先頭へ