コラム 七夕(たなばた)

 七月七日の夜に星を祭る行事。葉竹に様々な願い事を書いた五色の短冊を飾って祈る。五節句の一つ。

 天の川の両岸にある牽牛星と織女星とが年に一度相会するという中国の伝説が伝わってきたものといわれる。

 また日本には「棚機女(たなばたつめ)」という伝説がある。七月七日の夜神が降臨してくるのを迎えるため、乙女が機を織って神の衣をつくる。こうして乙女が神に仕えることにより人々の穢(けがれ)れを引き受けてくれるという信仰があった。この乙女が「棚機女」であり、ここから七月七日が「たなばた」と呼ばれるようになったという。

 今の日本の七夕は、日本の「棚機女」の伝説に中国の牽牛織女伝説が融合したもので、古くは奈良時代から行われ、江戸時代になって民間にも広がっていったものである。