サンスクリット語のバガバッドの主格「バガバーン」の音写で、仏の異称の一つだ。 仏には「如来の十号」といい十種の呼び名があり、法華経の中にもそれを見ることが出来る…
仏教まめ辞典
続きを読む
コラム 彼岸会(ひがんえ)
お盆とともに宗派を問わぬ仏教行事のひとつ彼岸会である。 彼岸の中日は春分・秋分の日にあたり、昼夜が同じ長さになる。これは釈尊の説かれた片寄りやとらわれのない…
コラム 投機(とうき)
辞典には、相場の変動によって生じる差益を得るために行う取引と説明があるとおり、現代では経済用として使われているが、もとは仏教用語で、機とは仏道修行をなし得る精…
コラム 善哉(ぜんざい)
辞書には「汁粉の一種。関西では、つぶし餡の汁粉。関東では、粟餅・道明寺餅・白玉餅などに濃い餡をかけたもの」などとあり、甘党の人にとっては思わずゴクリと喉を鳴らし…
コラム 降伏(ごうぶく)
降伏という語は読み方によってまったく異なる意味になります。 一般的な「こうふく」と読めば外の敵に降参することになります。 仏教読みで「ごうぶく」と言えば、自分の…
コラム 利益(りやく)
円安がどこまで続くことかと気にかかる昨今。利益と書いてあれば「りえき」と読むのが普通でしょう。 寺社へお詣りしたときに、家内安全、商売繁昌、学業増進など様々な…
コラム 意地(いじ)
意地が悪い、意地汚い。意地を張り合えば争いとなり国どおしの戦争にまで発展することもあると、いい意味で使われない言葉です。広辞苑には「自分の思うことを通そうとす…
コラム 我慢(がまん)
九月に入って、炎暑も和らぐかと期待しているのですが、涼しくなったらなったで、今度は寒さがどうなるかまた気にかかります。 暑いだの寒いだのとブツブツ言いなさんな、…
コラム 塔婆(とうば)
回向や施餓鬼法要などで故人の戒名などを書いて立てます。 サンスクリット語のストゥーパを音写した語で、卒塔婆(そとうば)また単に塔とも訳されます。 大きなお寺にそ…
コラム 盂蘭盆会(うらぼんえ)
一般にはお盆と言われています。供養されない死者の霊は餓鬼道に堕ちて、飢渇の苦しみを受けるといわれています。盂蘭盆経という経典には、仏弟子の目連尊者が餓鬼道に堕…