【1月の主な行事】 ☆正月歳始祈祷 1日元旦〜3日 ★月例法要 14日㈯13時〜14時半 報恩法要厳修ののち、ご先祖等の追善回向、 特別祈祷、修法法楽加持…
寺報「信友」
続きを読む
コラム 善哉(ぜんざい)
辞書には「汁粉の一種。関西では、つぶし餡の汁粉。関東では、粟餅・道明寺餅・白玉餅などに濃い餡をかけたもの」などとあり、甘党の人にとっては思わずゴクリと喉を鳴らし…
1月の法話 新年を迎えて/日 慧
一年経つのがなんと早く感じることでしょう。 学生時代の友人も同じことを言ってました。 「もういくつ寝るとお正月……」 子供の頃は楽しいお正月を前にして、早くこの…
12月の法話 今日という日/箕浦渓介
「ああ、時間がない。何を書こうか。」 十一月の半ば頃、私はパソコンの前で頭を悩ませていた。というのも本原稿の締め切りが間近に迫っていたからです。 それなのに一切…
コラム 降伏(ごうぶく)
降伏という語は読み方によってまったく異なる意味になります。 一般的な「こうふく」と読めば外の敵に降参することになります。 仏教読みで「ごうぶく」と言えば、自分の…
11月の法話 法華経読誦の功徳/倉橋観隆
今年のNHK大河ドラマは『鎌倉殿の十三人』が放映されています。 源頼朝が鎌倉幕府を起こし、北条氏が実権を握っていく過程が描かれています。この時代に生きられたの…