【8月の主な行事】 ☆盂蘭盆会施餓鬼大法要 17日 ①午前10時 ②午後1時 お盆にあたりご先祖並びに諸精霊の回向をします 普通施餓鬼 2千円 …
寺報「信友」
続きを読む
コラム 知識(ちしき)
本来は仏教語で、サンスクリット語の友人を意味するミトラの漢訳語である。漢語の「知識」には友人・知人という意味があったのでミトラの訳語としたのだが、元々「知識」…
7月の法話 初心忘るべからず/倉橋観隆
先日大雨の中、駅前の横断歩道を渡ろうとした時、信号無視をした自転車が突っ込んで来ました。 「危ない」間一髪、衝突は避けられましたが私の傘は飛んで相手も転びそ…
コラム 一蓮托生(いちれんたくしょう)
古い時代劇。追い詰められた悪党の決まり文句が「こうなりゃあ一蓮托生だ。みんな揃って冥土へ……」。 一般には、最後まで運命を共にすることをいい、多くは悪いこと…
6月の法話 電気/新實信導
今月から大手電力七社の電気料金の値上げを経済産業省は正式に認可し、家庭向けの電気料金の値上が決定した。ますます家計が厳しくなるばかりである。 この電気の正体…
コラム 中元(ちゅうげん)
七月初めからお盆にかけて、お世話になった人に感謝の気持ちを込めてする贈り物。 もともとは旧暦七月十五日のことを中元の佳節として祝った道教の習俗であった。した…