お堂の前に垂れ下がっているヒモを振るとがらんがらんと荘厳な音がする。この音響具を鰐口といいお寺や神社でよく見かける。 これは、参詣者の来意をお堂の神様に伝え…
お詣りの仕方
続きを読む
コラム 太鼓(たいこ)
太鼓は法要に無くてはならない仏具の一つである。重厚感のある音は場を荘厳にし、テンポのよいリズムに合わせて唱えるお題目は心の雑念を取り去ってくれる。 また、日…
コラム お御鬮(おみくじ)
初詣に行くと、今年一番の運試しと、お みくじを引いて一喜一憂している光景を見る。近年では、当たった外れたと、運試しくらいにしか考えないでおみくじを引く方も多い…
コラム 供花(くげ)
お墓参りに行く時はお花を持っていく し、お寺の本堂にもお花が飾ってある。このような仏前にお供えする花を供花という。 お供えする時、花を仏様か私たちの方か、どち…
コラム 絵馬(えま)
絵馬に願い事を記して奉納すると願い事 が叶うといわれている。干支など様々な絵柄があるが、これを絵馬と称するのは、元は馬の絵が描かれていたからである。 馬は高貴…
コラム 御神酒(おみき)
神前に供える酒をいう。仏教においても 御供物(おくもつ)の一つとして仏前に、また妙見様などの守護神に捧げる。酒は穀物や果実のエッセンスであり、生命の源とされる…
コラム 師走のお詣り(しわすのおまいり)
坊さんが忙しくて走り回るから師走だ、 などと言われるが、坊さんでなくても忙しいのが年の暮れである。せめてお正月ぐらいはのんびりすごしたい。そんな思いもあって、…
コラム 灯明(とうみょう)
最近家庭の仏壇では電球の明かりをつけ ている所も多いが、一般にはロウソクに火をつけ仏前にお供えする。この明かりを灯明という。また、もっと昔は油に火をともす油皿…
コラム お香(おこう)
お寺といえば立ちこめる線香の煙をイ メージする方も多いのではないだろうか。実際、私たちもお詣りする時に必ず線香をつけるがこれは一体いつの時代に始まったことなの…