• 参詣のご案内
      • Back
      • ご祈願の受付
      • 先祖供養の受付
      • お滝行の受付
      • 納骨/永代供養墓
      • ご遺骨葬の案内
      • その他
  • 真如寺について
      • Back
      • 真如寺縁起
      • 境内のご案内
      • 交通のご案内
      • 年中行事
  • 寺報「信友」
      • Back
      • 法話(毎月更新)
      • 山のたより
      • 仏教まめ辞典
      • 過去のコラム
          • Back
          • 法華経茶話
          • 暦のあれこれ
          • ダグラス米国通信
          • お寺の歳時記
          • お詣りの仕方
  • おみくじ
  • よくある質問
  • お問合せ
関西身延 真如寺 > 寺報「信友」 > 法話(毎月更新)

法話(毎月更新)

5月の法話 サルナートの釈尊 /日 慧

カテゴリー: 法話(毎月更新)

三〇年前のインド仏跡参拝旅行の写真が出て来た。 初めてのインドは、とても刺激的だった。 特に忘れられないのは、サルナート考古博物館だ。 悟りを得た釈尊が最初に教…

続きを読む

5月の法話 『ホーホケキョ』/詠裡庵

カテゴリー: 法話(毎月更新)

暖かくなって、山ではウグイスののど自慢が盛んに行われています。 周囲を山に囲まれた能勢にいると、この鳴き声は心を和ませてくれます。 ある日、二羽のウグイスが庭に…

続きを読む

4月の法話 名は体を表す/倉橋観隆

カテゴリー: 法話(毎月更新)

本紙を手に取って下さったあなた。お財布の中の5円玉を取り出して、その穴を通して向こうをのぞいて見て下さい。 今、どんな情景があなたには見えていますか? 穴の直径…

続きを読む

4月の法話 『自転車僧形』/服部憲厚

カテゴリー: 法話(毎月更新)

自転車乗りにはいい季節がやって来た。 といえども、私の場合は流行りのロードバイク乗りではない。専らママチャリに、法衣姿の僧形である。 数年前から、運動不足解消の…

続きを読む

3月の法話 九思一言/新實 信導

カテゴリー: 法話(毎月更新)

「ひとこと多い!」 大学生時代、私は、お寺にお世話になりながら大学に通っていた。そのお寺の住職からよく言われたことが冒頭の文句であった。 「日蓮聖人のお言葉に、…

続きを読む

3月の法話 みんなの《仏》に合掌 /相川 大輔

カテゴリー: 法話(毎月更新)

昨年、小学5年生の男児が路上にて迷子の7歳女児を保護し、警察から感謝状が贈られたというニュースを見た。自分もこの男児のように行動したいものだと感心したところで、…

続きを読む

2月の法話 宗祖御降誕八百年によせて/倉橋観隆

カテゴリー: 法話(毎月更新)

「この紋所が目に入らぬか。ここにおわす方をどなたと心得る」 ご存知水戸黄門の決め台詞です。 その黄門様のお婆様は身延七面山の女人禁制を解かれた養珠院お万の方でお…

続きを読む

2月の法話 今年も変わらぬ精進を /桑木信弘

カテゴリー: 法話(毎月更新)

また新しい一年が始まりました。昨年は、お経を沢山読むことを目標にしました。法華経は八巻二十八品であり、六万九千余りの文字数です。 日蓮宗はかつて他の宗派から読経…

続きを読む

1月の法話 目出度う! /日慧

カテゴリー: 法話(毎月更新)

「何でお正月にはお目出度うっていうんだろう」 何年か前ですが、初詣に連れられて来た子供が二人で話していました。 「御誕生日でもないし、別にお目出度くないのにね」…

続きを読む

1月の法話 新年の抱負 /箕浦 渓介

カテゴリー: 法話(毎月更新)

「ああでもない、これはどうかな?」 私が小学生の頃から通っている習字教室で中学生の男の子がつぶやいています。 どうやら学校に提出するための「書初め」をしているよ…

続きを読む

ページ 4 / 36

  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 36
  • 次へ

  【5月の主な行事】

★月例法要 13日㈯13時〜14時半

  報恩法要厳修ののち、ご先祖等の追善供養、
  特別祈祷、修法法楽加持祈祷を厳修します

☆三誓会研修並びに特別講演会 28日㈰

10時半〜12時半 研修

        写経・法話・作法指導等

13時〜15時 特別講演会

        特別講師 平山徹先生

   ・日曜講座と兼ねて行います

  【6月の行事予定】

☆納経会・常富大菩薩年大祭 5日㈪11時〜

 ◎本堂にて写経の納経法要ののち
  常富様の年大祭を行います

 ○月例法要を兼ねて、修法法楽加持並びに
  特別祈祷・御回向・法話があります

★日曜講座  25日㈰13時〜14時

※予定変更することもあります ご了承下さい
※滝行会は当面の間休止します
※昇堂時の感染予防対策は各自でお願いします

© Kansaiminobu Shinnyoji 2007 - 2023
日蓮聖人御真骨奉安之霊場
facebook Instagram
  • プライバシーポリシー
ページの先頭へ