幕末から明治において欧米諸国と交渉をしていた日本にとり、欧米との暦の違いはやっかいな問題の一つでした。 すでに明治当初から太陽暦採用の意見は多くあり、有識者…
暦のあれこれ
続きを読む
コラム 新暦と旧暦(七)
六世紀に本格的に中国から導入された所謂旧暦は、改良を加えられながら明治の太陽暦(新暦)への改暦まで約千二百年もの間使われてきました。 江戸時代前期には「貞亨…
コラム 新暦と旧暦(六)
旧暦では閏月が入った季節は長くなりその後の季節も例年よりずれ込みます。 閏月による季節のずれが生じると、新暦で生活している私達には天候不順、異常気象のように…
コラム 新暦と旧暦(五)
前回、旧暦での閏月による季節の調整についてお話しましたが、まず旧暦の四季の分け方について説明します。 旧暦では一~三月が春、四~六月が夏、七~九月が秋、十~…
コラム 新暦と旧暦(四)
新暦と旧暦との違いは色々とありますが、大きな違いは「閏(うるう)」でしょう。 暦は太陽や月の運行で作る物ですが、太陽の周りを動く地球と地球の衛星である月の周…
コラム 新暦と旧暦(三)
二十四節気のほとんどは旧暦から新暦に変わった際「立春は二月四日」という様に日付が固定されましたが、春分と秋分の日は年によって変動することがあります。これは祝日…
コラム 新暦と旧暦(二)
二月四日は立春です。これは二十四節気の一つで、これ以後は暦の上では春となります。随分と現実の季節とは違う感じですよね。これらの二十四節気は旧暦といわれる中国の…
コラム 新暦と旧暦(一)
新年を迎え新しい暦を広げている方もおられることでしょう。暦の語源は「日読み(かよみ)」だといいます。文字通り日を読む、つまり日を数えるということです。今日は何…