• 参詣のご案内
      • Back
      • ご祈願の受付
      • 先祖供養の受付
      • お滝行の受付
      • 納骨/永代供養墓
      • ご遺骨葬の案内
      • その他
  • 真如寺について
      • Back
      • 真如寺縁起
      • 境内のご案内
      • 交通のご案内
      • 年中行事
  • 寺報「信友」
      • Back
      • 法話(毎月更新)
      • 山のたより
      • 仏教まめ辞典
      • 過去のコラム
          • Back
          • 法華経茶話
          • 暦のあれこれ
          • ダグラス米国通信
          • お寺の歳時記
          • お詣りの仕方
  • おみくじ
  • よくある質問
  • お問合せ
関西身延 真如寺 > 寺報「信友」 > コラム > 暦のあれこれ

暦のあれこれ

コラム 十干と十二支(三)

カテゴリー: 暦のあれこれ

 十二支にも木火土金水の五行が配当されています。亥子が水、寅卯が木、巳午が火、申酉が金、丑辰未戌が土です。  以前記した十干と十二支を一つずつ当てはめたものが、…

続きを読む

コラム 十干と十二支(二)

カテゴリー: 暦のあれこれ

 暦に関することで私達に一番馴染み深いのが十二支ではないでしょうか。現在でも「私は申年なので今年は年男です」という話はよく聞きます。  十二支も五行説に基づくも…

続きを読む

コラム 十干と十二支(一)

カテゴリー: 暦のあれこれ

 前回まで五行説について書いてきましたが、暦の中で一番よく目にする五行といえばやはり、十干と十二支でしょう。  十干も十二支も五行に基づいていますが、起源は古代…

続きを読む

コラム 五行について(四)

カテゴリー: 暦のあれこれ

 以前、風水が流行し、テレビや書籍等でよくとりあげられていました。この方角にはこの色の物を置けば良い、といった様なものですが、これにも五行が深く係わっています。…

続きを読む

コラム 五行について(三)

カテゴリー: 暦のあれこれ

 五行説では、様々な事象や事柄を木火土金水の五行に当てはめます。  季節で言えば、春は木、夏は火、秋は金、冬は水、そして土用と言われる各季節の終わりにある十八日…

続きを読む

コラム 五行について(二)

カテゴリー: 暦のあれこれ

 五行説は、世界は五つの要素、木火土金水の生み出す関係と剋する(やっつける)関係とで出来ているという説です。  木は燃えて火を生み、火は灰となり土を、土の中から…

続きを読む

コラム 五行について(一)

カテゴリー: 暦のあれこれ

 暦には「暦注」というものが示されています。暦注とはその日が吉か凶か、何をすれば良いか、何をしてはいけないのかを表したものです。今でも大安、仏滅等を見る機会は多…

続きを読む

コラム 新暦と旧暦(十一)

カテゴリー: 暦のあれこれ

 明治政府は改暦にあわせて、全ての暦注を迷信として暦から削除しました。暦注とは陰陽五行説に基づいた、暦についている様々な吉凶判断です。その暦注を除いた暦を、政府…

続きを読む

コラム 新暦と旧暦(十)

カテゴリー: 暦のあれこれ

 明治初期の突然すぎた旧暦から新暦への改暦は、民衆の大混乱をもたらしました。地方では、新暦廃止を求めて暴動が起きた所もあり、国民もすんなりと世府の政策を受け入れ…

続きを読む

コラム 新暦と旧暦(九)

カテゴリー: 暦のあれこれ

 明治の旧暦から新暦への改暦は明治五年十一月九日の告知から十二月三日の実施までわずか二十三日しかないという、かなり急な出来事でした。  しかし、この性急な改暦に…

続きを読む

ページ 3 / 4

  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次へ

【10月の主な行事】

★滝行会

 7日㈯ 10時〜

※10月のお滝行会は定員に達したため募集を締め切りました。

☆行学道場開設

 10日㈫〜11日㈬

 日蓮聖人のお弟子として法華経を学び
 弘めることを誓われた方の修行

☆宗祖日蓮大聖人御会式法要

 11日㈬ 11時

 ◎宗祖日蓮大聖人の忌日法要が御会式です
  日頃のご恩に感謝し報恩法要を行います
 ◎月例法要を兼ねてご祈祷・回向を致します

★日曜講座

 29日㈰ 13時〜14時
 法華経・ご遺文を学びます

【11月の行事予定】

★月例法要

 4日㈯ 13時〜14時半

 報恩法要を厳修ののち、ご先祖等の
 追善回向、修法特別加持祈祷を厳修
  特別祈祷 五千円
  追善回向 五千円

★滝行会

 18日㈯ 10時〜

★日曜講座

 26日㈰ 13時〜14時

※予定は変更することもあります ご了承下さい
※昇堂時の感染予防対策は各自でお願いします

© Kansaiminobu Shinnyoji 2007 - 2023
日蓮聖人御真骨奉安之霊場
facebook Instagram
  • プライバシーポリシー
ページの先頭へ