コラム 土用(どよう)

 土用の丑の日といえばうなぎを食べるのが年中行事として定着しているが、これは江戸時代の蘭学者平賀源内が丑のウにちなみ鰻屋の宣伝のため考案したのが始まりという。

 土用とは夏だけにあるのではなく立春、立夏、立秋、立冬の前の一八日間を指す。元を探ると古代中国の陰陽五行説に由来する。陰陽五行説とは木、火、土、金、水の五つの要素で万物が構成されているとの考え方であり、春を木、夏を火、秋を金、冬を水と考える。土は四季に当てはめず、それぞれの季節の終わりの五分の一を「土用」としたので年に四回ある。

 土用は季節の変わり目で体力的にも不安定な時期である。そのため先人達は昔から精の付くものを食べたりお灸を据えたりして対策を取ってきた。私たちもしっかりと足場を固め、次の季節の飛躍への糧としたい。