3月の法話 彼岸/新實 信導
一年を通じて、いちばん日の長い日が「夏至」、短いのが「冬至」。そして、昼と夜が同じなのが、「春分」と「秋分」である。
この春分の日は、国民の祝日に関する法律に「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日であると定めらている。
ちょうど春分の頃に今年の豊作を祈る太陽神信仰が起源となっているようだ。太陽は万物を生み育むありがたい恵み、日天子
(にってんじ)である。その日天子様に今年の豊作を祈るからこそ、春分の日が「自然をたたえ、生物をいつくしむ」とされているのであろう。つまり日月、大地、すべての生き物に感謝し、豊年を祈る日なのである。
ところで、彼岸の起源は延暦二五年(八〇六年)、毎年春分秋分を中心とする七日間に、五畿内七道諸国の国分寺の僧に、桓武天皇の弟である崇道天皇(早良親王)菩提のために剛般若波羅蜜経を読経する命令が出され、以後恒例となり、これが後に彼岸会になったという。
また『源氏物語』『蜻蛉日記』『宇津保物語』等に「彼岸」という言葉が見られることから、この頃には彼岸は一般的な言葉となってきたと思われる。
日蓮大聖人の『彼岸鈔』には「彼岸とは春秋の時節の七日、信仰心をもって、善行を行えば、生死の此岸から苦界の蒼波をしのぎ、菩提の彼岸に至る時節である。ゆえにこの七日を彼岸という」とある。さらに、
「この七日のうちに一善の小行を行えば、必ずや仏様の功徳が得られる。他の時期に日夜功労をつくすよりも、彼岸の一日に小善を行うことで大菩提に至ることができる。この彼岸の時期を知り小善を行うのが大事である」
春秋彼岸の時期に「一善の小行」を行うこと。すなわち、「一善」という法華経の信仰を持ち、善行を行う事を勧められている。ご先祖様やお世話になった方々の供養もしかり、何よりも仏様に法味を言上し感謝の意を捧げ、善行の決意を実行するところにある。