大乗の修行者を菩薩と呼びます。菩薩とは仏の悟りを求めて修行する者という意味です。菩薩は元々は修行時代のお釈迦様を指す言葉でしたが、時代が下るにつれて大乗の修行…
コラム 法華経の成立(四)
続きを読む
大乗の修行者を菩薩と呼びます。菩薩とは仏の悟りを求めて修行する者という意味です。菩薩は元々は修行時代のお釈迦様を指す言葉でしたが、時代が下るにつれて大乗の修行…
大乗教団は、小乗の修行者のように僧院には籠らず、積極的に他者と関わることでお釈迦様の教えを実践しました。二つの教団は対立し、編纂された経典も一方を批判する内容…
当時の教団は、在家信者から広大な荘園を寄進されることによって成り立っていました。これによって出家者たちは生活に困らなくなり、民衆を顧みなくなっていきます。 …
日蓮宗が根本聖典としている法華経は実は入滅後五百年以上経ってから編纂されたお経といわれます。とすると、法華経はお釈迦様とは無関係に成立したお経なのでしょうか。…
私達僧侶は回向や祈祷をするときにお経を読みます。でも信者さんの中にはお経は呪文みたいで何を言っているのか全然わからない、と思われる方もおられるでしょう。 お…