高度経済成長によって豊かな人々が増加してくると、司祭者階級よりも農民や商人の力が大きくなっていきました。 そして彼らは、財力を蓄えるとともに、自由な発想を持つよ…
法華経茶話
続きを読む
コラム 仏教誕生の時代背景①
さて今月から法華経茶話第二部に移ります。 第一部では法華経成立の背景に関しては概略的で部分のみの解説になってしまったので、第二部ではもう少し細かくみてきましょう…
コラム 結びにかえて
これまで法華経が成立した背景について概観し、法華七喩について解説してきました。この法華七喩は、一仏乗(この世の全ての生物は悟りの境地に至ることができる)の教えを…
コラム 良医病子喩(三)
この良医病子喩というのは法華経『如来壽量品第十六』に説かれる比喩です。 この比喩は今までご紹介した比喩の中でも、最も素朴でわかりやすいとお感じになる方も多いと思…
コラム 良医病子喩(一)
続いて「良医病子喩」についてみていきましょう。 どんな難病も治す名医がいました。その一方彼は多くの子を持つ父親でもありました。ある日、父が旅行に行っている時…
コラム 髻中明珠喩(二)
この髻中明珠の喩えは『安楽行品第十四』に説かれる喩えです。この喩えに登場する転輪王は釈尊を指し、悪魔は仏道修行を妨げようとする煩悩を表しています。魔とは、善心…
コラム 髻中明珠喩(一)
大国の王である転輪王は小国を平定するため討伐に出向きそこで戦功をあげた部下にそれぞれの手柄に応じて様々な褒美を与えました。しかし転輪王は自分の髻の中の宝珠だけ…
コラム 衣裏繋珠喩(二)
宝とは「仏性」、親友は「お釈迦様」貧乏人は私達「凡夫」です。このお話では、全ての人に仏性が備わっているということに「気づく」ことの大切さを教えています。 「…