3月の法話 三人のよっぱらい/新實 信導
ある日、お釈迦さまが大勢のお弟子を従えて町を歩いていると、そこへ戒律を破って酒を飲み、よっぱらった三人の僧がやって来ました。
そのなかの一人は、お釈迦さまの一行を見ると恥ずかしくなってコソコソと走って草むらの中へと逃げ込んでしまいました。
もう一人はキチンと地面に座って手で自分のほほをたたき、酔ってないふりをしてお釈迦さまに、「全然酔ってはいないのですが、失礼いたしました」と、頭を下げました。
最後の一人は千鳥足で歩きながら、お釈迦さまの前に立って、「べつに盗んだ酒を飲んだわけではありません」と開き直って言いました。
お釈迦さまはお供の弟子たちに向かって、
「あの草むらの中へ逃げたよっぱらいは、しばらく修行すれば立派な人になることができよう。つぎに、キチンと座ったよっぱらいは、悪い事と思いながらも、ごまかそうとしているから逃げたよっぱらいよりも後にはなるが、立派な人になることができよう。最後の開き直ったよっぱらいは、いつになったら立派な人になれることやら。自分が悪いことを知らない人は、いつになったら立派な人になれるか、私にも見当がつかない」とおっしゃいました。
ふつう悪いことをして逃げる人の方が、素直に認めて詫びる人よりも悪いと見なされます。しかし逃げ出したのは、もっとも信頼するお釈迦さまを前にして戒律を破ったことを恥て逃げてしまった訳です。羞恥心は自分が悪く、情けないと自覚している証拠であり、反省、悔悟も容易くまだ救いがあるそうです。
またお酒を飲んだという事よりも、戒律を破った、すなわちお釈迦さまとの約束を破ったという自分の非を認識することの必要さが理解できます。そして二度と約束を破らないよう心から詫び、誓いをたてることが信仰につながるのではないでしょうか。この教訓を毎日の生活に生かしていきたいものです。