4月の法話 数珠売りのおじさん/服部 憲厚
お釈迦さまの聖地を巡礼するため、今年一月インドを訪れた。
お釈迦さまを生んだインドという国は面白い。最もそう感じたのはヒンズー教の最大聖地、ベナレスを訪れたときである。
インド人にとって母なる川、ガンジス川の沿岸に栄えるこの街はいつも人で溢れている。ベナレスで一泊した私は、早朝のガンジス川へ行った。
人々が沐浴する横で洗濯する女性や火葬の灰を流す側で泳ぐ子供。異様なほどの活気に満ちていて人々が信仰と日常とを
この川と共に一緒くたになって生きている姿がいい。
きっとお釈迦さまもこんな風景を見ていたのだろうと、川岸へ下りたときである。一人の怪しいおじさんが近寄ってきた。
「ジュズ、ヤスイヨ!」
数珠売りのおじさん。
「コレハ、ボダイジュ…」「ヒャクヤッツ…」
片言の日本語でのセールストークは、すべて的を射ていて感心したが、どうやらおじさんは、私が日本人の仏教徒だと知って売りに来たようである。
「ボダイジュ」とは木の名前。お釈迦さまがこの木の下でさとりを開かれた、と伝わる有難い木「菩提樹」のことである。それゆえ数珠の原料として好んで使われることが多い。
さらに「ヒャクヤッツ」とは、私たちの欲望や本能の数で、いわゆる「煩悩」の数である。数珠は、概ね珠の数が「百八つ」と決まっているのだ。
考えてみれば数珠には仏教の教えが凝縮されている。煩悩に打ち勝ち、仏さまに近づくための大切な法具なのである。
私は迷わずこの数珠を買った。するとおじさんは、インドルピーを握りしめ、足早に雑踏の中に消えた。
どうやら私はぼったくられたらしい。海外に行かれる際は、くれぐれも注意していただきたい。
しかし、ものは考えようである。あのおじさんは、それだけの価値がある数珠を私に売ってくれたのだ。
この数珠を手にするたびにインドの思い出が蘇り、お釈迦さまの存在を肌で感じることができる。