12月のお便り カテゴリー: 山のたより 落ち葉の季節。掃いても掃いてもキリがない毎日です。木が葉を落とすのは、気温の低下とともに葉の生理活動が衰え幹と枝だけで過ごすほうが木にとって都合がいいからだそう… 続きを読む
10月のお便り カテゴリー: 山のたより 米国の有名な実業家は、毎日、自分が明日死ぬなら今何をすべきかを考え働いていたという。彼は仏教徒としても知られている。 仏教において「よく死ぬ」事とは、法華経… 続きを読む
9月のお便り カテゴリー: 山のたより 昔の鉄のフライパンが台所の奥から出てきたので使ってみた。 スーパーでよく見るテフロン加工のフライパンと違い、鉄のは十分に熱してからでないと焦げ付くし、テフロ… 続きを読む
8月のお便り カテゴリー: 山のたより 近頃、田舎の能勢にもオシャレなお店が増えてきたので好奇心にまかせて行ってみた。 ゆっくり座って景色を眺めると、普段は気にもとめていなかった田園風景がとても綺… 続きを読む
7月のお便り カテゴリー: 山のたより 最近、焚き火など火打ち石を使って火をつけるのがちょっとしたブームらしく、私も先日体験してきた。 体験教室の講師によると、ネイティブアメリカンは火打ち石で火が… 続きを読む
6月のお便り カテゴリー: 山のたより ジメジメとした梅雨が始まった。いつもなら雨はうっとうしいと思うばかりだが今は雨が待ち遠しい。というのも、先日、友人から素敵な傘をプレゼントしてもらったからだ。… 続きを読む
5月のお便り カテゴリー: 山のたより 最近は一人静かにたき火を眺めるソロキャンプが流行という。 もしかして、情報にさらされない時間を求めてたき火を眺めに行くのかなとふと思う。 ケータイでいつも… 続きを読む
4月のお便り カテゴリー: 山のたより 日本人が大好きな苺の旬っていつだろう?年中苺が出ているので分からなくなるが苺の旬は春だ。 とはいえ、栽培技術の向上でいつでも作れるようになったし、海外からの輸入… 続きを読む
3月のお便り カテゴリー: 山のたより 秋に葉を落として、枯れ果てたかに見える木々がまた新緑に彩られる。死の世界からの復活を思わせる。日蓮宗大荒行堂成満出行の行僧もそんな復活を思わせる。ただ行僧の成満… 続きを読む
2月のお便り カテゴリー: 山のたより 日蓮宗大荒行。その修行僧が身に着けるのは麻の袈裟衣だ。 実はこの姿は私たち出家僧の死に装束である。私たちが臨終を迎え棺の中に入る時は、この姿になるのである。修行… 続きを読む